077-567-1123
京都市北区「北山駅」近くの閑静な住宅街にある邸宅のカーペットを張り替えさせて頂きました。こちらの邸宅は日本建築様式の一つである数寄屋造りを取り入れた茶の間があり、室内の建具や設えは細部までこだわりが感じられる趣ある住まいです。黒っぽいカーペットから明るい色に変えたいとご依頼を頂きました。今回選ばれたリビングのカーペットはアスワン社のアスフューチャー(FUT-05)で、空気を浄化する(抗ウイルス・制菌加工を施した)カーペットとなります。アスフューチャーは「エコニール」というサステイナブルな素材を使っているので興味のある方はページ下をご参照ください。
寝室にはウール100%のニューアスノーブル(NAB-19)の中から深みのあるワインレッドをお選びいただきました。ウールには肌ざわりや踏み心地の良さだけでなく、天然素材ならではのさまざまな機能があります。造り付けの家具(棚)がありましたが、職人さんが上手に外して敷き詰められたので、四方綺麗な仕上がりとなりました。
施工方法はリビング&寝室ともにグリッパー工法です。グリッパー工法はグリッパーといわれるピンにカーペットの周囲を引っ掛けて固定する方法です。カーペットの下にフェルトを入れることで、クッション性が良くなると共に、断熱性、防音性の効果もあります。また造作家具がある場合はより良い仕上げのためにいったん家具を取り外して作業を行います。クロス工事もできるベテランの職人さんなのできれいな仕上がりが実現します。ホテルのような仕上がりにお客様も大変満足して頂けました。
1. 涼しさも暖かさもキープする断熱性
ウールは、保温性や遮熱性に優れた素材です。縮れの多いクリンプ構造をもち、繊維の中に多くの空気を含みます。この空気層が断熱材となり、冬の暖房や夏の冷房の効果を高めてくれます。
2. お部屋の空気を浄化
ウールは有害物質を出さない安全な天然素材です。またシックハウス症候群の原因とされるホルムアルデヒドをすばやく吸着し、室内の空気を浄化します。この浄化能力は約30年間も持続し、一度吸着すると再放出することはありません。
3. 汚れにくい、優れた防汚性
ウール繊維の表面はエピキューティクルという膜で覆われているために汚れにくく、しかも汚れが落ちやすくなっています。また、繊維中のほどよい水分が、静電気の発生やホコリ・チリの付着を抑えます
4. サラッと爽やかな吸放湿性
ウロコ状に重なりあったウール繊維の表皮は湿度に応じて開閉し、湿気を吸収または放出します。4畳半カーペットならコップ8杯分もの湿気を吸い取ることができます。
5. 燃えにくい性質
ウールは、火が燃え広がりにくい優れた防炎性を持っています。タバコの焦げ跡についても、合成繊維は溶けて黒く固まるのに比べて、ウールの場合はブラシでこすり取れるため目立ちにくく美しさを保てます。
※アスワンのカタログより引用
https://www.aswan.co.jp/content/media/digital_catalog_pdf/WalltoWallCARPET.pdf
カーペットを張り替えた後はカーテンも掛け替えさせて頂きました。以前は遮光のアイボリー系で、壁に馴染む無地のカーテンでしたが、今回は遮光でない刺繍の厚手でお部屋に彩りを加えました。ブルーグレーの落ち着いたデザインは華やかでありながら落ち着きがあり、立体的な刺繍が品の良さを感じさせます。カーペットとのコントラストがあり、どちらもその良さが際立ちました。レースは自然素材が感じられるリネンを使ったレースで、オフホワイトの色味が優しく、明るい印象のお部屋になりました。カーペットもカーテンもお客様の気に入る商品で、きちんと施工できて大変喜んで頂けました。
お気軽にお問い合わせください。
イタリア製ベルベット生地でリメイク – クラシックモダンな椅子
ウィリアム・モリス ピンパーネルを使ったアンティーク椅子の張り替え
上質で鮮やかなベルベットを使った椅子の張り替え
傷んだダイニングチェアも綺麗にリメイク
スプリング式クラシックチェアのリメイク
ウィリアム・モリス クリサンティマムの織り生地で張り替え
カーテン&スタイルを変えてお気に入りの窓まわりへ
分譲住宅にクロス張り替え&カーテン コーディネートでグレードアップ
Made in ITALY ハイテク高級素材を使った椅子の張り替え
籐の椅子 カーテンとコーディネートした椅子の張り替え
ウィリアム・モリス - ウィローボウ を使った椅子の張り替え
内装リフォーム-輸入クロス、敷き詰めカーペット、カーテン掛け替え
MENU